総合案内
アクセス

医療法人愛和会 新世病院

総合案内 Tel.072-848-0011 午前 8:15〜11:45/午後17:30〜19:30

検査表の見方

新世病院でも検査後、検査結果表をお渡ししますが、見慣れない英語や数字が書いてあり、どのように見たらよいのか分からない方も多いのではないでしょうか。
下記の検査結果表の見方と検査項目に対する注意点を参照いただき、今後の健康にお役立てください。
さらに詳しい内容をお知りになりたい方は遠慮なく医師や看護師にご相談ください。

院内緊急検査
■ 緑の文字の用紙です。
No. 検査項目 解  説 区 分
01 T-Bil 総ビリルビン 肝機能障害で高値を示します。 肝機能
02 D-Bil 直接ビリルビン 血液中の黄疸色素の値で黄疸の程度を示します。
03 TP 総タンパク 栄養状態を示す指標です。
肝機能障害や腎機能障害で異常値を示します。
栄 養
04 ALB アルブミン
05 A/G(R) アルブミン・
グロブリン比
06 AST(GOT) アスパラギン酸
アミノトランス
フェラーゼ
肝細胞に多く分布する酵素です。肝機能障害で高値を示します。
AST(GOT)は、心臓や骨格筋にも分布しています。
肝機能
07 ALT(GPT) アラニン
アミノトランス
フェラーゼ
08 ALP アルカリ性
フォスファターゼ
骨の代謝異常、肝・胆機能の異常を示します。 骨・筋
09 LDH 尿酸脱水素酵素 肝疾患・心疾患・血液疾患で異常値を示します。
得に梗塞常態(心・脳)では高値を示します。
10 γ-GTP γ-グルタルミル
トランスフェラーゼ
肝臓に分布し、アルコール常飲者で高値を示します。 肝機能
11 Ch-E コリンエステラーゼ 肝機能障害、栄養失調、農薬中毒で低値を示します。
12 Amy 血清アミラーゼ 膵臓・唾液腺にある酵素で膵臓に関する病気で上昇しますが、
耳下腺炎(おたふく風邪)でも上昇します。
13 Amy(u) 尿アミラーゼ
14 Lipase リパーゼ
15 CPK クレアチンキナーゼ 肝疾患・心疾患・血液疾患で異常値を示します。
得に梗塞常態(心・脳)では高値を示します。
骨・筋
16 CPK-MB MB型アイソザイム
17 H-FABP ヒト心臓由来脂肪酸
結合タンパク
18 T-chol 総コレステロール 動脈硬化の原因として重要な項目です。 脂 質
19 HDL-cho HDL
コレステロール
善玉コレステロールと言われ低値は注意が必要です。
20 LDL-cho LDL
コレステロール
悪玉コレステロールと言われ高値は注意が必要です。
21 TG 中性脂肪 高値の場合は肥満・脂肪肝に注意が必要です。
22 Na ナトリウム Na,K,Cl は代表的な電解質で体内のイオン濃度のバランスが
崩れていないかの指標となります。
電解質
23 K カリウム
24 Cl クロール
25 Ca カルシウム カルシウムの吸収程度・骨密度などがわかります。
26 P リン 生体必須元素です。腎機能・内分泌の異常により変動します。
特に腎機能異常で高値を示します。
27 Glucose 血糖 血液中のブドウ糖量です。 糖 尿
28 BUN 尿窒素 腎機能を調べる代表的な項目です。
体内の老廃物を排泄する状態を反映します。
腎機能
29 Cre クレアチニン
30 UA 尿酸 痛風の原因となる物質です。
31 Fe 血清鉄 赤血球の血色素を構成する金属です。 貧 血
32 CRP C反応性タンパク質 炎症により現れる特殊タンパク質です。
炎症性疾患や体内組織壊死などで著しく増加します。
炎 症
33 TIBC 総鉄結合能 鉄代謝に関係するタンパク質の値で、鉄の不足する貧血変化が見られます。 栄 養
34 Al 動脈硬化指数 動脈硬化の程度を表す指標です。 脂 質
院内検査
院内検査1 ■ 茶色の文字の用紙です。
No. 検査項目 解  説 区 分
01 蛋白 じん臓、尿路系疾患で著しく陽性を示します。 腎機能
02 尿中の糖成分を示し、糖尿病の発見の手がかりとなります。 糖 尿
03 ケトン体 糖の代謝に異常をきたした時に陽性を示します。
04 潜血反応 じん臓、尿路系疾患で著しく陽性を示します。 腎機能
05 ウロビリノーゲン 肝臓、胆のう疾患、発熱等で陽性を示します。 肝機能
06 ビリルビン 肝・胆道系、膵疾患で陽性を示します。
院内検査2 ■ 赤の文字の用紙です。
No. 検査項目 解  説 区 分
01 白血球数 細菌と戦ったり抗体を作ったりする生体防御の要です。 炎 症
02 赤血球数 細胞に酸素を運ぶ働きをします。 貧 血
03 ヘモグロビン 赤血球中に含まれていて、酸素と結合します。
04 ヘマトクリット 血液中の血球成分の量を示します。
05 血小板 止血の働きをします。肝機能障害の指標ともなります。 肝機能
食生活で注意すること
上の表の区分より食生活で注意する事柄がわかります。
日頃から体質の改善につとめましょう。
区 分 食生活で注意すること
肝機能 食事は高エネルギー、高タンパク質、低脂質、高ビタミンを基本とし、肥満や脂肪肝のときは食事療法に加え、運動療法も行いましょう。アルコールは避けてください。
骨・筋 塩分は1日10g以内に抑え、禁煙・アルコールは適量を守り、ストレスをためないように工夫しましょう。
バランスの良い食事を心がけましょう。
栄 養 肉・魚・卵・牛乳・豆類を朝・昼・夕の三食に組み、コンスタントに摂取するようにしましょう。
膵炎症 禁酒し、規則正しい食生活をしましょう。糖質とタンパク質を十分に取り、過食しないこと。
脂っこい食事はなるべく控えましょう。
貧 血 ヘム鉄を含むレバー・肉・魚類を積極的に取りましょう。
鉄の吸収をしやすくする、ビタミンCの豊富な野菜や果物も多く取るようにしましょう。
腎機能 基本的にはエネルギーを十分に取り、タンパク質・水分は症状により制限しましょう。痛風は過食を避け、適度の
運動を行い、肥満を是正しましょう。エビ・レバーなど脂肪の多い肉は避け、アルコール、特にビールは避けましょう。
糖 尿 食事療法と運動療法が最も大切です。食生活を正しくし、食事を抜いたりまとめ食いをしないで腹八分目を心がけ、
糖質・タンパク質・脂質をバランスよく取り、ビタミン・ミネラル・食物繊維を多く含む食品を積極的に取りましょう。
脂 質
  • 総コレステロール
    バター・生クリーム・ラード・肉類を控えめにし、かつお・いわし・あじなどの背の青い魚や野菜・海藻・キノコ類・大豆製品を積極的に取りましょう。
  • HDLコレステロール
    バランスの良い食事と運動を心がけましょう。
  • 中性脂肪
    肉類・乳製品が多く、大豆製品や食物繊維が不足していると中性脂肪値が高くなります。洋菓子・アルコールなどの取りすぎや夕食の食べ過ぎには注意しましょう。
電解質
  • ナトリウム
    塩分を控え、薄味を心がけましょう。
  • カリウム
    塩分の多いみそ汁には、カリウムの豊富な食品をたっぷり入れましょう。
    煮ることで約30%のカリウムが溶け出してしまうので、煮汁ごと食べるようにしましょう。
  • リン
    食品添加物として使用されているので、加工食品・インスタント食品の過剰摂取には注意しましょう。
    栄養の吸収を促進するビタミンD(鮭・さんま・さば・干し椎茸等)を含む食品と一緒に食べましょう。
  • マグネシウム
    豆腐やわかめのみそ汁・納豆・魚などの和食に多く含まれます。マグネシウムは精白するほど減ってしまうので、黒砂糖や全粉分入りのパンなどを取りましょう。
  • カルシウム
    バランスの良い食事を心がけましょう。コーヒーに含まれるカフェインやアルコールなどを過剰に摂取すると、カルシウムの排泄が増加してしまうので気を付けましょう。
検査の基準値は絶対的なものではありません。基準値は正常な人の95%が当てはまるように設定されているものです。ですから身体に異常がなくても検査値が基準値からはみ出す人もいれば、逆に基準値以内であっても安心できないこともあります。さらに体調や環境によっても変化します。食事や飲酒、運動、睡眠不足、妊娠さらにはストレスによって検査値が変動することがあるのです。

定期的に健康診断を受けることは、体に潜んでいる病気を早期発見するのに役立ちます。しかし、健康診断では発見できない病気や、発見するのが難しい病気、また見落としもあるかもしれません。ですから健康診断で『異常なし』と言われても、全く安心というわけではありません。健康維持には日々の気配りが大切なのです。また検診の結果、二次検査を受けるように知らされたら必ず精密検査を受けましょう。

検診のご希望・検診についてご質問のある方は
医療事務課までご連絡ください。

TEL.072-848-0011
(受付/月曜〜土曜 8:00〜18:30)